
予防歯科
予防歯科
「歯医者は、歯が痛くなったときや、むし歯の治療を受けるために行くところ」と思われがちですが、実はそれだけではありません。もちろん、お口のトラブルに気づいたらできるだけ早く歯科を受診することは大切です。しかし、生涯にわたってお口の健康を守るためには、「予防」と「メインテナンス※」の考え方がとても重要です。
歯を失う原因の多くは、むし歯や歯周病といった病気によるものです。つまり、これらの病気を予防することができれば、将来歯を失うリスクを大幅に減らすことが可能です。予防歯科とは、むし歯や歯周病などにならないように、事前にしっかりと対策を講じていくことを目的としています。当院では、お口の健康を守るために、定期的な受診と予防ケアをおすすめしています。
日々のセルフケアに加えて、定期的な歯科医院でのチェックと専門的なクリーニングを続けることで、全身の健康にも良い影響を与えながら、いつまでもご自分の歯でしっかり食事を楽しむことができます。
※メインテナンス:むし歯や歯周病などを再発させず、口内の健康な状態を維持していくための定期的な治療
患者様1人1人にあったメンテナンスのタイミングをご提案いたします。画一したメンテナンス内容ではなく、むし歯になりやすい人、歯周病になりやすい人、噛み合わせが強い人、状況に応じた内容で処置を行います。
予防歯科の中心となるのは、日々の「セルフケア」と、歯科医院で行う「定期的なメインテナンス」です。
予防の基本は毎日の歯みがきですが、どれだけ丁寧に磨いていても、歯と歯のすき間や歯ぐきの溝、奥歯の噛み合わせの部分などは、セルフケアだけでは完全に汚れを取りきることが難しいとされています。そのため、毎日しっかり歯を磨いているつもりでも、むし歯や歯周病になってしまうことがあるのです。
このようにセルフケアでは取りきれない汚れを、徹底的に除去できるのが、歯科医師や歯科衛生士による「プロフェッショナルケア」です。専用の器具を用いて、歯の表面に強く付着したバイオフィルム(多種類の細菌が集まった膜)や、歯みがきでは落とせない歯石を取り除くことで、むし歯や歯周病のリスクを大きく減らすことができます。
定期的なクリーニングを受けることで、お口の中を清潔に保ち、病気を未然に防ぐことが可能になります。日々のセルフケアに加え、定期的なプロのケアを取り入れて、健康なお口を維持していきましょう。
プロフェショナルケアでは歯垢や歯石の除去をはじめ、口腔内診査、歯みがき指導などを行います。
PMTCプロによるクリーニング
PMTCとは、専門家が専用の機器を使用して歯を磨き上げる(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という意味の略称です。毎日の歯みがきでは落ちない歯の汚れやバイオフィルムを、予防ケアのプロである歯科医師や歯科衛生士が、専門の器具と専用のペーストを用いて、歯面とその周辺の歯周組織から徹底的に除去していきます。このクリーニングによって、汚れの再付着の予防も期待できます。
スケーリング歯石取り
歯石は歯垢(プラーク)が石灰化してできた硬い塊で、歯みがきなどの通常のセルフケアでは除去できません。歯科ではスケーラーという専用の器具を使用して、歯の表面や歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)内にある歯垢や歯石を徹底的に除去します。このスケーリングは、初期の歯周病(歯肉炎)を改善する治療としても行います。
エアフロー
エアフローは歯のこびりついた汚れをしっかり落としていく、歯専用のクリーニング機器です。エアフローではまず歯垢を薬液で染めます。歯垢は付着した時期によって染まる色の濃さが違ってきますので、普段、歯みがきができていない部分やバイオフィルムがあるところがはっきり認識できます。そうした部分を中心に、小さな粒子を吹き付けながらジェット流水で同時に洗い流し、こびりついた歯垢や汚れをしっかり取り除いていきます。ブリッジの下や被せ物、インプラントまわりの汚れなどもスッキリ落とすことができます。
粒子はパウダー状なので、歯に優しくダメージを与えません。エアフローを行ったあとは、歯の表面がツルツルします。歯垢や歯石、バイオフィルムなどの再付着も防ぎ、むし歯や歯周病などのリスクを低減できます。
フッ素塗布
フッ素塗布は小児歯科専用と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、成人のむし歯予防にも効果的です。
フッ素(フッ化物)にはその科学的特性から、「初期のむし歯を治す」「歯のエナメル質を強くする」「むし歯菌の活動を抑える」という効果が期待できます。
定期的なフッ素塗布で歯をコーティングすることによって、むし歯を予防します。3カ月に1度程度行うことが理想です。
一人ひとり歯並びも違いますし、歯みがきの仕方にも癖があります。ホームケアの指導では、各個人に合わせた歯みがきの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスの選び方などをお伝えし、ご自宅でのホームケアをより効果的に行えるようにサポートいたします。
ブラッシング方法
むし歯や歯周病の原因は歯垢です。この歯垢は丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除くことができます。ブラッシングは、みがき残しを防ぐため、1本1本の歯を優しく丁寧にみがくことが基本です。歯の表面をみがくときは、歯ブラシを直角に当てて小刻みに動かします(スクラッピング法)。歯と歯ぐきの溝は、歯ブラシを45度の角度に当てて小刻みに動かし、汚れを掻きだすようにします(バス法)。いずれも力を入れ過ぎないように注意しましょう。
デンタルフロス
歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスを使用すると落ちやすくなります。糸状のデンタルフロスは、歯と歯のすき間に通して汚れを落とします。ホルダーがついたフロスもありますので、使いやすいものを選択しましょう。
歯間ブラシ
歯間ブラシは歯と歯の間の汚れを落とします。様々な太さの歯間ブラシがありますので、ご自分の歯に合ったものを選びましょう。前歯と奥歯で歯と歯のすき間が異なる場合は、それぞれ太さに合わせて使い分けます。
むし歯菌は、人から人へと感染することが知られており、特に問題となるのが「ミュータンス菌」です。この菌は一度お口の中に定着してしまうと、自然に排除するのが非常に難しいとされています。実は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌は存在しません。赤ちゃんがむし歯菌に感染する主な原因は、日常的に関わるご家族、とくにお母さまからの感染です。口移しで食べ物を与えたり、親と同じ箸やスプーンを使ったりすることで、知らないうちに菌がうつってしまうのです。
むし歯菌に感染しやすい時期は、生後10カ月頃から乳歯が生えそろい、約2歳半で固形物がしっかり食べられるようになるまでの間といわれています。この時期は、赤ちゃん専用の箸やスプーンを使い、咬み与えなどは避けるようにしましょう。
日頃の歯みがき習慣も非常に大切です。小さなお子さまはまだ自分できちんと磨くのが難しいため、お母さまやご家族が一緒に歯みがきをしてあげて、仕上げ磨きと点検を行うことが予防につながります。さらに、小児歯科での定期検診やブラッシング指導を受けることで、より確実なむし歯予防が期待できます。
予防処置として有効なのがフッ素塗布です。フッ素には、むし歯菌が作り出す酸の働きを抑える効果があり、特に乳歯や生えたばかりの永久歯に対して、高い予防効果が期待できます。3〜4カ月に1回のペースでの定期的な塗布が推奨されます。
また、「シーラント」と呼ばれる処置もおすすめです。これは、むし歯になりやすい奥歯の深い溝を歯科用のプラスチックで封鎖し、汚れや細菌がたまらないようにする予防法です。乳歯は形が複雑なうえに溝が深く、汚れが残りやすいため、奥歯が生えてきたタイミングで早めに処置することが望まれます。
このように、むし歯は感染症であり、日頃の予防と家族の意識がとても重要です。早いうちからのケアを心がけて、健康なお口の環境をつくっていきましょう。
TOP