歯周病治療|麻布十番の歯科・歯医者|麻布十番トリニティ歯科

〒106-0045東京都港区麻布十番2丁目20−2 麻布十番ハイツ2階

03-3452-6480

WEB予約
受付

歯周病治療

歯周病治療|麻布十番の歯科・歯医者|麻布十番トリニティ歯科

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯ぐきに炎症を起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしたりする病気です。むし歯よりも歯を失う原因として多く、非常に身近で深刻な病気といえます。初期段階では歯ぐきのみに炎症が起こる「歯肉炎」と呼ばれる状態ですが、進行すると「歯周炎(歯槽膿漏)」となり、歯槽骨や歯根膜にまで炎症が広がります。歯周病の怖いところは、むし歯と違って痛みがほとんどなく、気づかないうちに進行してしまう点です。歯周ポケットが深くなると、歯ぐきの腫れや出血、歯のグラつきが生じ、ものが噛みにくくなり、重度になると歯が自然に抜けてしまうこともあります。

また、歯周病は口の中だけの問題にとどまらず、全身の健康にも深く関わっています。歯周病菌が血流に乗って全身を巡ることで、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、誤嚥性肺炎、早産などを引き起こすリスクがあると指摘されています。「たかが口の病気」と放っておくと、健康寿命を縮めてしまう可能性もあるため注意が必要です。歯周病を予防するためには、毎日の丁寧な歯みがきなどのセルフケアに加え、歯科医院での定期的な検診や専門的なクリーニング(プロフェッショナルケア)が欠かせません。定期的にお口の中をチェックし、早期に歯周病を発見・治療していくことで、大切な歯と健康を守ることができます。

当院の歯周病治療の特徴

40歳以上の80%が歯周病に罹患しているというデータがあります。歯周病があると被せ物の適合が悪かったり、抜歯後の感染も起こりやすくなります。その為当院ではご来院いただいたすべての患者様に歯周病検査を行わせていただき、治療と並行してご自身では気づけなかった歯周病も解決していきます。

歯周病の原因

プラーク

歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの間にたまるプラーク(歯垢)です。プラークとは、多くの種類の細菌が集まって増殖し、かたまりとなったものです。ブラッシングが不十分だったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、これらの細菌がネバネバとした物質を作り出し、歯の表面に「バイオフィルム」と呼ばれる膜を形成します。このバイオフィルムは、毎日の丁寧な歯みがきと、歯科医院での定期的なクリーニングによってコントロールすることが可能です。しかし、歯と歯ぐきの間に深い歯周ポケットができてしまうと、そこにたまったプラークは家庭でのケアでは取り除くことが難しくなり、細菌が出す毒素によって歯ぐきや歯を支える組織に慢性的な炎症を引き起こします。これが歯周病の進行メカニズムです。さらに、プラークをそのまま放置すると、唾液中のミネラルと結びついて石のように硬くなり、「歯石」へと変化します。歯石自体には直接の病原性はありませんが、表面がざらざらしているため新たなプラークが付きやすく、細菌の温床となってしまいます。歯石はブラッシングでは取り除けず、歯科医院で専用の器具を使って除去する必要があります。歯周病の予防には、プラークを毎日しっかり落とすことと、定期的なプロのケアを受けることが重要です。

歯周病になりやすい状態(危険因子)

歯周病の直接的な原因はプラークですが、それだけで発症するわけではなく、口の中の環境や生活習慣の中に歯周病になりやすくする「危険因子」が存在しています。これらの因子が重なることで、歯周病のリスクはさらに高まります。
たとえば、毎日の歯みがきが不十分でプラークがたまりやすい状態にあるうえに、喫煙の習慣があったり、ストレスが多かったり、睡眠不足や体調不良によって免疫力が低下していると、歯周病は一気に進行しやすくなります。また、歯ぎしりや食いしばりといった力の問題、口呼吸、偏った食生活なども口腔内の健康を損なう原因となり得ます。
こうした危険因子を減らすためには、毎日の歯みがきでしっかりプラークを除去することに加えて、規則正しい生活、十分な睡眠、バランスの良い食事、禁煙、ストレスケアなど、全身の健康を意識した生活習慣の見直しが重要です。さらに、生まれつき歯周病にかかりやすい体質の方もいるため、自分の体質やリスクを知り、それに合わせた予防とケアを行うことも大切です。歯科医院での定期的なチェックを受けながら、危険因子に対して適切に対策していくことで、歯周病の予防・進行の抑制につながります。

健康な状態

健康な状態

薄いピンク色の歯肉で、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)がなく引き締まっています。ブラッシング時に出血しません。

軽度歯周病

軽度歯周病

歯ぐきに炎症が起き、歯周ポケットが深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時や硬いものを食べると出血することがあります。

見た目の状態

赤く歯ぐきが腫れあがり、歯と歯肉との間にプラーク(歯垢)がたまります。

中度歯周病

中度歯周病

歯ぐきだけではなく、歯を支える顎の骨にも炎症が進んだ状態です。炎症が慢性化し骨が溶けはじめます。歯周ポケットが深くなり歯がグラつきはじめます。口臭もあり、歯が浮いたような感じもあります。

見た目の状態

全体的に歯肉が赤く腫れあがり、変色がひどくなります。

重度歯周病

重度歯周病

歯根を支える骨がほとんど溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯のグラつきも、歯根が露出することでさらにひどくなります。口臭がきつくなり、膿も出て、放っておくと歯が抜け落ちてしまいます。

見た目の状態

歯肉は赤紫色で、歯と接している歯肉がさらに腫れあがります。歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まるようになります。

歯周病と全身疾患の関係

近年の研究により、慢性的に歯周病にかかっていると、さまざまな全身の病気にかかるリスクが高まることが明らかになってきました。歯周病がある部位には、歯周病菌やその菌が作り出す毒素、さらに炎症によって産生されるプロスタグランジンやサイトカインといった物質が存在しています。
これらが歯ぐきの毛細血管から血流に乗って全身を巡ると、脳梗塞や心筋梗塞などの脳血管・心血管疾患、糖尿病の悪化などを引き起こす可能性があるといわれています。また、唾液中に含まれる歯周病菌が誤って気道に入り、気管支や肺に届くことで、誤嚥性肺炎や気管支炎の原因にもなります。とくに高齢者では、このような感染症による健康被害のリスクが高くなるため注意が必要です。さらに、妊娠中の方が歯周病にかかっていると、早産や低体重児出産のリスクが高まることもわかっており、出産前の歯科検診や治療がとても重要とされています。
このように、歯周病と全身疾患は互いに影響を与え合う関係にあります。歯周病を予防・治療することは、単にお口の健康を守るだけでなく、全身の病気を防ぐことにもつながるため、健康な生活を送るうえで欠かせない取り組みといえます。

歯周病の治療

歯周病の治療は、歯科医師による面接と検査・診断を経て始まります。治療は大きく分けて「歯周基本治療」「歯周外科治療」「口腔機能回復治療」「メインテナンス」の段階に分かれ、それぞれのステップの間に再検査(再評価)を行い、治療効果を確認しながら進めていきます。歯周病の主な原因は、歯の表面に付着するプラーク(歯垢)であり、このプラークを確実に取り除かなければ病気の進行を止めることはできません。そのため治療では、プラークや歯石を除去する「歯周基本治療」が中心となります。これは、患者様ご自身による日々の「セルフケア(ブラッシング)」と、歯科医院で受ける専門的な「プロフェッショナルケア」の両方を組み合わせて進めます。この歯周基本治療は、軽度の歯肉炎から中等度・重度の歯周炎まで共通して行われるもので、初期の段階であれば基本治療だけで症状が改善することもあります。しかし、歯ぐきの奥にまで細菌や歯石が入り込んでいる場合は、基本治療だけでは対応できず、「歯周外科治療」が必要になることもあります。治療の効果が再評価で確認できれば、次は「メインテナンス」へと移行し、むし歯や歯周病を再発させないよう、定期的にお口の状態をチェックしながら健康を維持していきます。改善が不十分な場合には再度治療を行い、治るまで治療と評価を繰り返す流れになります。メインテナンスは治療のゴールであり、健康な口腔状態を長く保つためにとても大切なステップです。

TOP