
口腔外科
口腔外科
口腔外科は、口の中(口腔)、あご(顎)、顔面、そしてそれに隣接する組織に発生するさまざまな疾患を専門的に診療する科目です。
親知らずの抜歯をはじめとして、先天的な「唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)」の手術や、顎の骨格に異常がある「顎変形症」、唾液腺の病気、良性・悪性の腫瘍などの外科的処置を行います。また、口内炎や舌の異常といった口腔粘膜疾患、三叉神経痛などの神経性疾患、原因不明の口臭などの内科的疾患、さらには交通事故やスポーツによる外傷まで、幅広く対応しています。お口の中やその周辺には、歯が原因となるものからがんまで、さまざまな病気が生じます。そうしたお口まわりの病気のプロフェッショナルが「口腔外科」です。
「親知らずが気になる」「あごが開きにくい」「口の中が痛む」「膿がたまっている気がする」など、少しでも異常を感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。
患者様の安全を第一に考え3DCT撮影を行い親知らずの状態を判断し抜歯を行います。大きな神経に絡んでいるなど複雑な親知らずの場合は無理に当院で抜歯はせずに口腔外科専門の先生に依頼させていただきます。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お口まわりで気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
抜歯
抜歯は、むし歯や歯髄炎、歯周病などが進行し、歯を保存することが難しくなった場合に行われます。近年では、可能な限り歯を残す治療が重視されていますが、治療や予防の観点から抜歯が必要なケースも少なくありません。
また、矯正治療や他の疾患の治療の一環として抜歯が行われることもあります。
通常は局所麻酔下で実施されますが、症例によっては全身麻酔を伴う入院抜歯が必要となることもあります。出血傾向を伴う血液疾患や、他の臓器の病気がある場合には慎重な判断が求められます。
当院では、親知らずの抜歯はもちろん、全身疾患をお持ちの方の抜歯にも対応できる体制を整えています。
口腔粘膜疾患
舌・頬・歯ぐき・口唇などの粘膜に、炎症や腫れ、ただれ、色の変化がみられる疾患です。口腔内は常に刺激や細菌にさらされているため、症状が変化しやすいという特徴があります。
「できものが治らない」「赤くただれている」などの症状がある場合は、放置せずに受診しましょう。丁寧な診断をもとに、適切な治療へとつなげていきます。
口腔内腫瘍
喫煙や飲酒、不衛生な口腔環境、ウイルス(HPV)感染などがリスク要因とされており、特に中高年の方は定期的なセルフチェックと歯科受診が重要です。「口の中にしこりがある」「なかなか治らない口内炎がある」などの症状がある場合は、早めにご相談ください。
顎関節症
(がくかんせつしょう)
顎の関節や周囲の筋肉に異常が起こる疾患で、以下のような症状が現れます:
原因は、ストレス・噛み合わせの異常・歯ぎしり・頬杖など多岐にわたります。
症状を放置すると顎関節が変形することもあるため、早期の診断と治療が重要です。
顎顔面外傷
顔や口周りに外からの衝撃を受けた際に起こるケガを指します。
事故やスポーツ中のけがなどが原因です。外見的な問題に加え、噛む・話すといった機能面の問題も生じることがあるため、早期の対応が必要です。
顎変形症
(がくへんけいしょう)
上顎・下顎の骨の大きさや形、位置に異常があり、顔面の左右差や噛み合わせの不調を引き起こす疾患です。
通常の矯正治療では対応できない重度の症例では、外科的な矯正手術が必要になります。治療は、咬合(噛み合わせ)を中心に、機能面と審美面の改善を目指して行います。
唇顎口蓋裂
(しんがくこうがいれつ)
唇や上あご、口の中に先天的な裂け目ができる疾患で、日本では比較的多く見られます。
治療は新生児期から始まり、成長とともに歯科・形成外科・耳鼻科・小児科など複数の診療科が連携して進めていきます。長期にわたる継続的なケアが必要です。
歯の移植
(自家歯牙移植)
健康な歯を、別の部位の欠損部分に移植することで機能を回復させる治療法です。
インプラントや義歯と異なり、自分の歯を再利用できる点が特徴ですが、移植可能な条件が限られているため、事前の精密検査が重要です。
ご自身やご家族に該当する症状がある場合や、他院での治療に不安がある場合も、お気軽にご相談ください。患者様一人ひとりに最適な診療をご提案いたします。
TOP