歯のクリーニング|麻布十番の歯科・歯医者|麻布十番トリニティ歯科

〒106-0045東京都港区麻布十番2丁目20−2 麻布十番ハイツ2階

03-3452-6480

WEB予約
受付

歯のクリーニング

歯のクリーニング|麻布十番の歯科・歯医者|麻布十番トリニティ歯科

歯のクリーニングの基本と種類を徹底解説

歯のクリーニングの基本と種類を徹底解説

クリーニングとスケーリング・PMTCの違い

「歯のクリーニング」と一言でいっても、実は複数の種類があり、それぞれ目的や内容が異なります。中でも代表的なのが「スケーリング」とPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)です。

スケーリングは、歯ぐきの周辺や歯と歯の間に付着した歯石を、超音波や手用器具を用いて除去する処置で、歯周病やむし歯の原因となる細菌の温床を取り除くための医療行為です。保険適用となることが多く、特に歯周病の治療や予防の一環として実施されます。

一方、PMTCはプロフェッショナルによる予防的な歯面清掃です。毎日のブラッシングでは落としきれないバイオフィルム(細菌の膜)や、タバコ・ワイン・コーヒーなどによる着色汚れ(ステイン)を、専用の機械やペーストを用いてツルツルで清潔な歯面に仕上げることが目的です。見た目の美しさはもちろん、むし歯や歯周病の予防にも高い効果が期待できます。

このように、「治療」としてのスケーリングと、「予防」としてのPMTCは、目的も使用する機材も異なります。どちらもお口の健康を守るうえで大切な役割を果たしており、併用することでより高い効果が得られます。

予防歯科と治療目的のクリーニング

歯のクリーニングには大きく分けて「予防目的」と「治療目的」があります。

予防目的のクリーニングは、健康な歯や歯ぐきを維持するために定期的に行うメンテナンスです。PMTCや軽度のスケーリングを組み合わせて、歯面の汚れや細菌の膜をしっかり取り除くことで、むし歯や歯周病のリスクを大きく減らします。特に、お忙しい方やセルフケアが行き届きにくい方、見た目の美しさを重視される方におすすめのケアです。

一方で、治療目的のクリーニングは、すでに歯周病や歯肉炎などの症状が見られる場合に行う医療的処置です。歯ぐきの腫れや出血、歯のぐらつきがある場合、保険診療の対象となり、原因となる歯石や細菌の除去を中心とした治療が行われます。

クリーニングは「きれいにする」だけでなく、「健康を守るための第一歩」として非常に重要です。予防と治療の目的を理解し、適切に活用することが長くご自身の歯を守る秘訣となります。

専用器具・専用薬剤による施術内容

プロフェッショナルによるクリーニングでは、一般の歯ブラシや市販の清掃器具では届かない部分まで、精密かつ効果的な処置が行われます。

例えば、超音波スケーラーは微細な振動で歯石を破砕し、歯の表面から優しく除去します。硬くこびりついた歯石も短時間で効率よく取り除け、施術中の負担も軽減されるのが特徴です。さらに、手用スケーラーで細かな部分まで丁寧に仕上げ、歯の根元や歯間も徹底的に清掃します。

PMTCでは、専用のラバーカップやブラシ、研磨ペースト、場合によっては**エアフロー(微細なパウダーを噴射する器具)**を使用し、歯の表面をなめらかに仕上げます。バイオフィルムを除去した歯面は、汚れが再付着しにくくなり、清潔な状態を長く保つことができます。

また、フッ素塗布や抗菌薬の塗布など、口腔内の状態に合わせた薬剤を用いることで、むし歯の再発予防や歯周病の進行抑制にもつながります。これらは、歯科医院ならではの「プロのケア」と言えます。

自分でできるセルフケアとの比較ポイント

毎日の歯みがきやフロス、歯間ブラシなどのセルフケアは、健康な歯を保つうえで欠かせない基本習慣です。しかし、どんなに丁寧に磨いていても、どうしても磨き残しが出てしまう場所があります。特に、歯と歯の隙間や歯の裏側、奥歯周辺はセルフケアだけでは完全に清掃が難しい部分です。

また、一度できてしまった歯石は歯ブラシでは絶対に除去できません。歯石の中には多くの細菌が潜んでおり、放置すると歯ぐきに炎症が生じ、歯周病が進行してしまう恐れがあります。

歯科医院でのプロによるクリーニングは、セルフケアの「見えない限界」を補い、リスクを早期に取り除くための大切な習慣です。セルフケアとプロフェッショナルケアを両立させることで、より健康で美しい口元を維持できます。

歯のクリーニングの頻度とタイミングの最適解

一般的な推奨頻度と歯科医院での提案例

歯のクリーニングの理想的な頻度は、おおむね3カ月から6カ月に1回程度が目安とされています。これは、歯垢(プラーク)や歯石が再び形成されるまでの期間や、バイオフィルムの成熟速度を考慮したものです。

しかし、すべての方に同じ頻度が当てはまるわけではありません。歯周病リスクが高い方や喫煙習慣のある方、セルフケアが不十分な方は、より短い間隔での通院が望まれます。一方、口腔内が安定している方であれば、半年に1回程度でも十分に効果を維持できる場合もあります。

歯科医院では、初診時や定期検診時の口腔内の状態を評価したうえで、患者様お一人おひとりに最適なクリーニングのタイミングをご提案しております。医師や歯科衛生士と相談しながら、自分に合ったペースでメンテナンスを続けることが、健康な歯を守るうえで非常に大切です。

歯石・着色・歯垢の付着状況による違い

お口の中の清掃状態は、食生活や嗜好品、生活習慣、遺伝的な体質などさまざまな要因で左右されます。たとえば、コーヒーや紅茶、赤ワインをよく飲まれる方は着色(ステイン)がつきやすいため、クリーニングの頻度を上げることで美しい口元を保ちやすくなります。
また、唾液の質や歯並びの影響で歯石がつきやすい体質の方もいらっしゃいます。特に、下の前歯の裏側や奥歯の外側などは歯石が蓄積しやすい部分です。このような場合は、定期的にスケーリングを受けることで歯周病リスクを大幅に軽減できます。

歯垢(プラーク)の量にも個人差があり、普段のブラッシングが不十分な方や磨き残しが多い方は、間隔を空けすぎると口腔内環境が悪化する恐れがあります。歯科医院では、歯の着色や歯石の付着状況をしっかり確認し、適切な施術内容や通院頻度を細かく調整いたします。

やりすぎによるリスクと適切な間隔

「きれいにしたい」というお気持ちから、あまりにも短期間で頻繁にクリーニングを受けられる方もいらっしゃいますが、過度な施術は歯の表面(エナメル質)を傷つける可能性があるためおすすめできません。
特に研磨剤を使用するPMTCやエアフローなどは、誤った使い方をすると歯の表層に微細な傷ができやすくなり、逆に汚れが付きやすくなってしまうこともあります。正しい知識と技術を持った歯科衛生士が、適切な間隔と方法で施術を行うことが大切です。

また、頻繁に施術を受けていても、セルフケアが不足していれば効果は半減してしまいます。プロのケアと日々の歯みがき、両方をしっかり行うことが何より重要です。

過剰な頻度は避けつつ、お口の状態に合わせた間隔で定期的に通院されることが、歯を長く健康に保つための秘訣です。

年齢・歯並び・口腔環境による個別アドバイス

歯の状態や必要なケアは、年齢や生活環境によって大きく変わります。

例えば、お子さまの場合はむし歯予防が中心となり、乳歯から永久歯に生え変わる時期には定期的なチェックやフッ素塗布が効果的です。また、歯みがきの習慣づけや保護者による仕上げ磨きの指導も大切です。

成人の方は、ストレスや生活リズムの乱れで歯周病が進みやすくなる時期で、見た目や健康への意識も高まる年代です。特に、職場や接客業など第一印象を大切にされる方にもクリーニングは人気です。

高齢の方は唾液の分泌が減少し、むし歯や歯周病のリスクが再び高まります。入れ歯やブリッジの清掃も含めたトータルケアが必要で、介護予防の観点からも定期的な口腔ケアは非常に有効です。

また、矯正治療中の方やインプラント治療を受けている方など、特殊なケースではより繊細で専門的なケアが求められます。矯正装置や人工物はセルフケアだけでの清掃が難しいため、歯科医院でのプロフェッショナルなクリーニングが欠かせません。これにより、治療中の口腔内環境を良好に保ち、合併症のリスクを低減できます。

このように、年齢やお口の状態、治療状況に応じて、専門的な視点から最適なクリーニング計画をご提案し、患者様一人ひとりに合ったケアを提供いたします。

費用と保険適用の仕組みをわかりやすく解説

保険診療と自費診療のクリーニング料金の比較

歯のクリーニングには、保険診療で受けられるものと自費診療となるものがあります。

保険適用となるのは基本的に、「歯周病の治療目的」で行われるスケーリングです。歯ぐきの腫れや出血などの症状がある場合は、初診料を含めても3,000円前後(3割負担の場合)で施術が可能です。ただし、保険診療では処置範囲や内容に一定の制限があり、歯石除去が中心となるため、見た目の美しさには重点を置きません。

一方で、PMTCやエアフローなど、予防や審美を目的としたクリーニングは自費診療となり、料金は自由診療扱いです。費用は医院によって異なりますが、おおよそ5,000円から10,000円程度が相場です。所要時間や使用する機器、施術範囲によって細かく金額が設定されていることが多く、口腔内写真撮影や歯周ポケットの測定が含まれる場合もあります。

どちらを選ぶかは、現在のお口の状態や患者様のご希望によって異なります。ご自身の目的に合った方法を選択し、無理なく継続していくことが大切です。

TOP