
むし歯治療
むし歯治療
口の中には、約10兆個以上の細菌が存在しているといわれています。その中でも、むし歯を引き起こす原因菌には、主に次の2種類があります。
むし歯の「はじまり」に関与する代表的な菌です。
しかし、「甘いものを頻繁に食べる」「歯みがきが不十分」といった生活習慣があると、修復が追いつかず、脱灰が進行しむし歯になってしまいます。
むし歯を「深く広げていく」細菌です。
初期むし歯をさらに歯の内部(象牙質や神経付近)へと進行させてしまう働きがあります。
日々の歯みがきと、定期的な歯科検診で、むし歯菌の活動を抑えることができます。
気になる方は、ぜひ一度お口の中のチェックを受けてみてください。
当院のむし歯治療では不安をかかえている患者様に極力痛みを与えないように麻酔の前に表面麻酔を置いて麻酔の痛みにも配慮しています。神経にダメージを与えないように慎重かつ丁寧にむし歯をとっていき昔のように色や固さなど主観的にとるのではなく、科学的根拠に基づいたう蝕検知液を使用して低侵襲な治療を行います。
1.歯質
2.糖分食生活
3.細菌の活動
4.汚れが付着している時間
C0(初期むし歯)
症状
歯が白く濁るが穴はない/痛みなし
治療方法
フッ素塗布とブラッシング指導で再石灰化
C1(エナメル質)
症状
小さな穴が空く/冷たいものでしみる
治療方法
コンポジットレジンで補修
C2(象牙質)
症状
甘い物・冷たい物でしみる/痛みあり
治療方法
詰め物(インレー等)による修復、麻酔使用も
C3(神経まで)
症状
熱い物でしみる/ズキズキ痛む
治療方法
根管治療+土台+クラウンで修復
C4(末期むし歯)
症状
歯の大部分が崩壊/痛みが一時的に消える
治療方法
抜歯。膿がたまることも
方法 | 特徴 |
---|---|
ブリッジ | 両隣の歯を支えに連結した被せ物を装着。固定式で違和感が少ないが、健康な歯を削る必要あり。 |
入れ歯 | 短期間で作製可能。取り外し式で清掃しやすいが、違和感が出ることも。 |
インプラント | 自然な噛み心地を再現。外科処置が必要で、全身状態により適応外となる場合あり。 |
むし歯は早期発見・早期治療がカギです。
「痛くないから大丈夫」と思っていても、進行していることがあります。定期検診でチェックしましょう!
TOP