
入れ歯・ブリッジ
入れ歯・ブリッジ
歯を失った場合の治療法には、差し歯やブリッジ、インプラントのほかに「入れ歯治療」があります。入れ歯には、すべての歯を補う「総入れ歯」や、一部の歯を補う「部分入れ歯」などさまざまな種類があり、使用される材質や構造も多岐にわたります。患者様それぞれのお口の状態やご希望、ライフスタイルに合わせて、最適な入れ歯をオーダーメイドで製作することが可能です。
入れ歯は、単に見た目を整えるためだけではなく、「食事を味わう」「しっかり噛む」「会話を楽しむ」「自然な笑顔を取り戻す」といった日常生活の質に大きく関わる、大切な役割を担っています。そのため、快適にフィットする入れ歯を手に入れることは、心身の健康を保つうえでも非常に重要です。
当院では、お口全体のバランスや噛み合わせを考慮したうえで、綿密な治療計画を立て、十分なカウンセリングを重ねながら、患者様と一緒に最適な治療方法を検討し、安心して治療を進められるよう努めています。
入れ歯は噛みにくい痛い、取れてしまうという概念がありますが、なぜそれが生じているのか精査し原因を特定したうえで丁寧に製作していきます。
入れ歯には、保険診療の範囲内で製作できるものと、自費診療で製作するものの2種類があります。保険診療の入れ歯は、国で定められた素材や製作工程に基づいて作られるため、費用を比較的安く抑えられることがメリットです。ただし、使用できる素材や構造に制限があるため、装着時の違和感や見た目に関しては限界があります。
一方、自費診療による入れ歯は、見た目の自然さや装着時のフィット感、使用時の快適さを重視して製作されます。保険では認められていない高品質な素材(金属床やシリコンなど)を使用できるほか、製作工程もより精密で細やかな仕上がりが可能となります。そのため、審美性や機能性を求める方には適しています。
「できるだけ費用を抑えたい」「最低限噛める入れ歯を作りたい」といったご希望がある場合には、保険診療の入れ歯がおすすめです。一方で、「見た目を自然に仕上げたい」「より快適な使い心地を求めたい」という方には、精密に作られる自費診療の入れ歯をおすすめします。それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで、ライフスタイルやご希望に合わせた選択をされるとよいでしょう。
入れ歯には大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。
「総入れ歯」は、多くの歯を失った場合に使用される入れ歯で、上下いずれかの顎(あご)全体を覆うタイプです。顎と密着する「床」と、その上に並ぶ「人工歯」で構成されています。保険診療で製作する場合は、床の部分に合成樹脂、人工歯にはプラスチック素材を使用します。一方、自費診療では、床にチタンなどの軽くて丈夫な金属を使用したり、人工歯に見た目や耐久性に優れたセラミックなどを使用したりすることが可能です。素材の選択肢が広がることで、快適さや審美性を高めた入れ歯を製作できます。
「部分入れ歯」は、歯の一部を失った場合に使用される入れ歯で、残っている歯を活かしながら、不足している部分を補うように設計されています。一般的には、欠損している箇所の両隣の天然歯に、金属製のバネ(留め具、クラスプ)をかけて固定します。保険診療で製作される部分入れ歯では、このバネ部分に金属が使われるため、見た目がやや目立つことがあります。しかし、自費診療では金属を使用しない設計も可能で、自然な見た目や装着時の快適性を重視した入れ歯を製作することができます。
お口の状態やご希望に合わせて、総入れ歯・部分入れ歯ともに最適な方法をご提案いたしますので、ご不明な点があればいつでもご相談ください。
問診・カウンセリング
患者様一人ひとりに適した入れ歯を製作するため、ご要望や口内のお悩み、ライフスタイルなどを詳細にお聞かせいただき、お口の状態を検査して、治療計画を立てていきます。
個人トレーの製作
実際の入れ歯製作ではまず、大まかな型(個人トレー)をつくります。
精密な型取り
2で製作した個人トレーを用いて精密な型を取ります。この型から「咬合床」と呼ばれる土台をつくります。
噛み合わせの決定
咬合床を使って噛み合わせ位置を採取します。これを咬合採得といい、患者様の顎の上下の位置関係を調べて決定します。
仮入れ歯の製作
人工歯を排列し、ロウで仮入れ歯を製作します。入れ歯の高さの再現性、見た目やフィット感などを確認します。
入れ歯の完成
必要に応じて仮入れ歯を調整して、本入れ歯用の素材で製作します。
完成した入れ歯を患者様のお口に合わせていきます。
調整
入れ歯は、ただ入れているだけのときと、食事しているときでは違った動きをします。
新しい入れ歯は、歯ぐきになじんでいないので、使用していただきながら問題点を確認し、しっかり噛めるように調整していく必要があります。個人差はありますが、3~4回程度は調整が必要になります。
レジン床義歯
コバルトクロム床義歯
コバルトクロム合金で義歯床を作製するため、熱を伝えやすく、耐久性と舌感に優れています。自然に近い装着感が得られます。義歯素材の中で最も歴史と実績がある素材で、金属床の中では比較的安価ですが、金属アレルギーを起こす可能性があります。
費用:準備中
チタン床義歯
チタンという金属で義歯床を作製するため、異物感が少なく温感に優れ、臭いがつきにくく、壊れにくいという特徴があります。生体親和性が高く金属アレルギーが出にくいという安全性も有しています。
費用:準備中
マグネットデンチャー
義歯と残っている歯の両方に磁石を取り付けて装着するもので、磁力によりガタつきのない密着した入れ歯になります。自然な見た目で安定性に優れており、また残存歯を利用するため、装着時の違和感が少ないです。
費用:準備中
ノンクラスプデンチャー
一般的な部分入れ歯は、歯に金属のバネ(留め金)をかけて固定しますが、ノンクラスプデンチャーはそのバネがない入れ歯です。歯ぐきに近い半透明の素材で、バネがないため見た目が自然です。樹脂製で軽く弾力性があり、破折に強く、装着時の違和感も少ないです。
費用:準備中
※上記費用は目安であり、症例によって前後することがあります
TOP