
小児歯科
小児歯科
小児歯科は、成長発育期にあるお子さまのむし歯予防や治療を専門に行う診療科です。乳歯は生後およそ6カ月頃から生え始め、2歳半頃までには上下あわせて約20本がそろうといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13〜15歳頃にはほとんどの永久歯が生え揃います。こうした時期の歯の発育は、お子さま一人ひとりで異なるため、小児歯科ではその成長の段階をしっかりと見極めながら、将来の永久歯に悪影響を及ぼさないように治療や予防の計画を立てていきます。むし歯や歯ぐきの炎症(歯周病)の予防と治療だけでなく、歯並びやかみ合わせのチェック・矯正、また生活習慣や食生活へのアドバイスも行い、お子さまの健やかな口腔の成長をトータルにサポートします。お子さまの歯やお口の中のことで気になることや不安なことがありましたら、どんな些細なことでも構いませんので、どうぞお気軽にご相談ください。
無理に治療を行うことは決してありません。まずはむし歯にならないよう歯磨きの仕方、歯磨きの楽しさをお伝えして、歯医者に定期的に通っていただけるような雰囲気作りをしています。
乳歯は永久歯に比べてやわらかく、エナメル質や象牙質も薄いため、むし歯になりやすく、しかも自覚症状がほとんどないまま急速に進行することがあります。特に歯の溝の奥や歯と歯の間など、見えにくい部分から無症状で進行するケースが多く、外から見ただけでは気づきにくいこともあります。また、乳歯がむし歯になると、口の中でむし歯菌が増殖し、後から生えてくる永久歯にも悪影響を与え、むし歯になりやすくなってしまいます。子どものむし歯にはいくつかの特徴的な原因があります。まず一つは、「歯みがきがうまくできない」ということです。むし歯予防には歯垢(プラーク)をきちんと落とす必要がありますが、小さなお子さまはまだ歯みがきの技術が未熟で、どうしても磨き残しができやすくなります。さらに、乳歯は永久歯と比べて歯の溝が深くて複雑な形をしているため、食べかすがたまりやすく、そこからむし歯ができやすいという特徴もあります。むし歯は、原因を正しく理解し、きちんと対策をすれば予防できる病気です。一度治療した歯や、これから生えてくる永久歯を守るためにも、日頃から丁寧な歯みがきや定期的な歯科検診を心がけ、しっかりと予防していきましょう。
歯みがき指導
幼少期のうちから歯みがきの習慣をつけることはとても大切です。お子さまが痛い思いをして歯みがきを嫌がってしまわないように、歯ブラシを少しずつ口に入れて、口の中を触れる感覚に慣れさせていきましょう。むし歯になりやすい部分や汚れが残りやすい箇所がありますので、そのようなところを重点的にみがくことがポイントです。正しい歯みがきの方法については、歯ブラシの持ち方から丁寧にアドバイスいたします。お母さま向けには、仕上げみがきのやり方などもわかりやすくご説明いたします。
フッ素塗布
(フッ素化物)
フッ素には、むし歯菌がつくり出す酸の生成を抑える働きがあるとされています。とくに乳歯や生えたばかりの永久歯に対して高いむし歯予防効果が期待できます。フッ素塗布は、乳歯が生え始める1歳前後から始め、3〜4カ月に1回程度、定期的に継続することが望ましいとされています。ただし、フッ素を塗ればむし歯にならないというわけではありませんので、お子さま自身の歯みがきや保護者による仕上げみがきを忘れずに続けましょう。
シーラント
シーラントは、むし歯のリスクが高い歯の溝を歯科用のプラスチックであらかじめ塞ぎ、汚れがたまらないようにする予防処置です。使用されるプラスチックは、時間とともに自然にすり減り、体内に入っても害はありません。乳歯は形が複雑で、特に奥歯の溝が深く、汚れがたまりやすいため、シーラントは非常に効果的です。奥歯が生えてきたら、できるだけ早いうちにシーラント処置を行うことをおすすめします。
定期検診
当院では、お子さまが安心して来院できるような歯科医院を目指しています。スタッフ一同、無理なく治療できるよう工夫をしています。どうぞお気軽にご来院ください。
歯肉炎とは、細菌のかたまりである歯垢(プラーク)が原因で起こる歯ぐきの炎症で、腫れやすくなったり、出血しやすくなったりする状態を指します。子どもの場合、歯肉炎が進行しても歯を支える歯槽骨などの歯周組織に大きな変化は見られないことが多いですが、放置すると大人になってから本格的な歯周病に進行し、最終的には歯が抜け落ちる可能性もあるため、早めの治療と予防が大切です。
一般的な歯肉炎には痛みがほとんどないため、気づかないまま放置されてしまうことが少なくありません。日頃からお口の中を観察し、「歯と歯の間の歯ぐきが赤く丸みを帯びていないか」「ぶよぶよとした腫れがないか」「歯みがきや食事の際に歯ぐきから出血していないか」などをチェックしましょう。健康な歯ぐきは薄いピンク色で引き締まっているのが特徴です。子どもの歯肉炎にはいくつかの種類があり、最もよく見られるのは不潔性歯肉炎です。これは歯垢がたまることにより、歯ぐきの赤み、腫れ、出血などの症状が出るものです。
また、永久歯が生える時期に一時的に起こる萌出性歯肉炎や、思春期のホルモンバランスの変化によって起こりやすくなる思春期性歯肉炎もあります。歯肉炎と診断されても、正しい歯みがきと定期的な歯科でのクリーニングを行えば、多くの場合は改善が期待できます。
ご家庭でのケアとして効果的なのは、歯ブラシによるていねいなブラッシングです。歯と歯ぐきの境目に毛先を当て、軽く振動させるように動かして磨くことで、歯垢が効果的に除去できます。磨き残しのないように意識して数週間続けると、歯ぐきの出血も治まり、健康な状態へと回復していきます。歯みがきの方法に不安がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
リラックスして治療を受けていただくための鎮静法で、歯科治療に不安やストレスを強く感じてしまうお子さまに効果が期待できます。鼻から笑気(笑気ガスと高濃度酸素を混合したもの)を吸うことで鎮静状態が得られます。治療後、笑気は肺などから体外に排泄されます。副作用が非常に少ない鎮静法で、全国の大学病院や小児歯科専門医院などで古くから使用されています。
TOP