
根管治療
根管治療
むし歯が進行すると、歯の表面を覆うエナメル質やその下の象牙質が、むし歯菌が作り出す酸によって少しずつ溶かされ、やがて歯の中心部にある「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経にまで炎症が及び、強い痛みを引き起こすようになります。
歯髄は血管を含む大切な組織で、歯の根の中を通る「根管(こんかん)」という細い管の内部に存在し、歯の感覚や栄養の供給に関わっています。この歯髄に細菌感染が及んだ場合に行うのが「根管治療」です。感染した歯髄や細菌のかたまり、汚れなどを丁寧に取り除き、根管内を消毒・密封することで、痛みや腫れといった症状を抑え、歯の寿命を延ばすことを目的としています。
重度のむし歯で強い痛みがある場合や、「抜歯しかない」と診断された歯でも、きちんと根管治療を行えば、ご自身の歯を残しながら機能を回復させることが可能です。
ただし、根管は非常に細く複雑な構造をしているため、治療には高度な技術と精密な処置が求められます。根管治療は歯科の中でも頻度が多い一方で、非常に繊細で専門性の高い治療の一つです。
当院では、歯科用ルーペや専用の機器などを備えた充実した環境と、根管治療に熟練した歯科医師の技術によって、天然の歯を少しでも長く残すための治療に力を注いでおります。
むし歯がかなり進んでしまい、「もう抜くしかないかもしれない」とお悩みの方も、どうか諦めずに、一度当院にご相談ください。
治療中口腔内の細菌が根の中に感染しないようラバーダム(ゴムのシート)を用いて治療を行います。治療の回数や治療の期間が長くなることで神経の感染が広がってしまうため、短期間での治療を進めます。
複雑な根(分岐)や扁平化されているような根に対してはCT撮影を行い根の状態を判定したうえで適切な治療を選択しています。
根管治療は、歯科治療の中で大きな割合を占める治療であり、むし歯が進んで神経を取り除くケース以外に、下記のような症状にも適応されています。
根管治療の適応症としては、次のような疾患があります。
むし歯が進行して歯の内部にある歯髄(しずい)まで炎症が及ぶと、「歯髄炎」と呼ばれる状態になります。歯髄炎はむし歯だけでなく、過去に治療した部分から細菌が侵入したり、交通事故や転倒などで歯が折れるといった外傷によって引き起こされることもあります。
歯髄炎には2つのタイプがあり、部分的に炎症が起きているだけで、適切な処置によって元の状態に回復する可逆性(かぎゃくせい)歯髄炎と、炎症が進行して自然治癒が見込めない不可逆性(ふかぎゃくせい)歯髄炎があります。
可逆性歯髄炎では、むし歯などの原因を取り除くことで歯髄が正常に戻るため、神経を残したまま治療を終えることが可能です。一方、不可逆性歯髄炎になると、細菌に感染した歯髄を完全に取り除く「抜髄(ばつずい)」と呼ばれる根管治療が必要になります。
どちらのケースでも、「冷たいものや温かいものがしみる」といった症状が見られますが、不可逆性の場合は痛みが長く続いたり、何もしていなくてもズキズキと痛むようになります。
こうした症状を感じた場合は、なるべく早めに受診することで、歯を残せる可能性が高まります。気になる症状があるときは、放置せずにご相談ください。
歯髄炎を放置すると、炎症が進んで歯の神経が死んでしまう歯髄壊死(しずいえし)になります。この状態になると、冷たいものや温かいものがしみなくなり、一時的に痛みがなくなるため、症状が治ったように感じてしまうこともあります。
また、転倒や事故で歯が脱臼した場合にも、歯髄壊死が起こることがあります。
主な症状には、歯ぐきの腫れ、歯の変色、しみなくなる、痛みがなくなるなどがあります。これらは進行のサインであり、放っておくと膿がたまり、さらに重い病気につながるおそれがあるため、早めの治療が大切です。
むし歯や感染が進行して細菌が歯の根の先まで達すると、歯の根の周囲にある「歯根膜(しこんまく)」に炎症が起こり、「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」という状態になります。
自覚症状がないこともありますが、レントゲンを撮ると歯の根の先(根尖部)に黒い影が見えることがあり、これを「根尖病巣(こんせんびょうそう)」と呼びます。炎症が慢性化すると、根の先に膿がたまり、歯ぐきがぷくっと腫れることがあります。この腫れは痛みを伴い、自然に潰れて膿が出ると一時的に治まりますが、放置すると体調が悪いときなどに繰り返し腫れるようになります。
根尖性歯周炎は、むし歯の放置で起こることもありますが、過去に神経を取った歯(根管治療を受けた歯)で再感染が起きるケースが多いです。
主な症状は、
などがあり、放置すると炎症が広がって、顎の骨の感染(顎骨骨髄炎)や膿のかたまり(骨膜下膿瘍)に進行することがあります。重症化すると、全身に感染が広がり敗血症を起こすこともあるため、早めの治療がとても重要です。
根管治療には大きく分けて2つのパターンがあり、むし歯が進行して神経まで達し強い痛みを伴う歯髄炎の場合に行う初めての神経を取り除く「抜髄(ばつずい)」と、細菌に感染した歯髄が壊死した場合や、過去に神経を取り除いた歯が再び感染を起こした場合に行う「感染根管治療」があります。
「抜髄」では比較的細菌が少ない根管内を無菌的に処置し、痛みや炎症を改善して精密な土台や被せ物を装着することで治療を完了させるのに対し、「感染根管治療」では細菌によって汚染された根管内を徹底的に清掃・消毒して無菌に近い状態に戻し、根の先にある炎症を抑えて歯の機能を回復・維持することを目的としています。
当院では、歯科用CTや超音波治療器など、根管治療に効果的とされる最新の設備や技術を積極的に導入し、より精密で確実な治療を実施しています。
歯科用CT
歯科用CTは、歯の状態を三次元の立体画像で撮影できる装置です。根管は複雑な形状で、歯によっては数本に分かれていることもあります。根管の清掃や消毒を確実に行うためには、まず根管の構造や病巣の位置・大きさを正確に把握することが不可欠であり、その診査診断に歯科用CTは大変役立ちます。平面のレントゲン画像では見えにくい細部も、立体画像で詳細に確認できるため、より精密な診査・診断と治療が可能となります。
超音波治療器
マイクロスコープを使用した根管治療では、肉眼やルーペでは見えない根管内部の細かな部分までしっかり観察できます。超音波治療器は、そうした細部の汚染物質を効果的に除去し、消毒薬の働きを高めるために欠かせない機器です。
歯の神経が細菌に侵されて痛みが生じている場合は、適切な根管治療と薬剤の充填によって治療が可能ですが、中には通常の根管治療だけでは回復が難しいケースもあります。例えば、根管が非常に細かったり、閉塞していて器具が届かない場合や、歯に亀裂が入っていて密封ができない場合などです。こうした場合には、病巣のある根の先を外科的に切り取る「歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)」が検討されることがあります。これは歯を守るための最後の手段ですが、治癒の見込みが少ない場合は適応外となることもあります。
根管治療は、重度のむし歯でも抜歯をせずに本来の歯の機能を取り戻すための重要な治療です。当院では精密で質の高い根管治療を目指しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
TOP