診療案内|麻布十番の歯科・歯医者|麻布十番トリニティ歯科

〒106-0045東京都港区麻布十番2丁目20−2 麻布十番ハイツ2階

03-3452-6480

WEB予約
受付

診療案内

診療案内|麻布十番の歯科・歯医者|麻布十番トリニティ歯科

むし歯治療

当院のむし歯治療では不安をかかえている患者様に極力痛みを与えないように麻酔の前に表面麻酔を置いて麻酔の痛みにも配慮しています。神経にダメージを与えないように慎重かつ丁寧にむし歯をとっていき昔のように色や固さなど主観的にとるのではなく、科学的根拠に基づいたう蝕検知液を使用して低侵襲な治療を行います。

根管治療

むし歯が進行すると、歯の表面を覆うエナメル質やその下の象牙質が、むし歯菌が作り出す酸によって少しずつ溶かされ、やがて歯の中心部にある「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経にまで炎症が及び、強い痛みを引き起こすようになります。歯髄は血管を含む大切な組織で、歯の根の中を通る「根管(こんかん)」という細い管の内部に存在し、歯の感覚や栄養の供給に関わっています。

予防歯科

「歯医者は、歯が痛くなったときや、むし歯の治療を受けるために行くところ」と思われがちですが、実はそれだけではありません。もちろん、お口のトラブルに気づいたらできるだけ早く歯科を受診することは大切です。しかし、生涯にわたってお口の健康を守るためには、「予防」と「メインテナンス※」の考え方がとても重要です。

歯のクリーニング

「歯のクリーニング」と一言でいっても、実は複数の種類があり、それぞれ目的や内容が異なります。中でも代表的なのが「スケーリング」とPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)です。スケーリングは、歯ぐきの周辺や歯と歯の間に付着した歯石を、超音波や手用器具を用いて除去する処置で、歯周病やむし歯の原因となる細菌の温床を取り除くための医療行為です。

歯周病治療

歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯ぐきに炎症を起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしたりする病気です。むし歯よりも歯を失う原因として多く、非常に身近で深刻な病気といえます。初期段階では歯ぐきのみに炎症が起こる「歯肉炎」と呼ばれる状態ですが、進行すると「歯周炎(歯槽膿漏)」となり、歯槽骨や歯根膜にまで炎症が広がります。

小児歯科

小児歯科は、成長発育期にあるお子さまのむし歯予防や治療を専門に行う診療科です。乳歯は生後およそ6カ月頃から生え始め、2歳半頃までには上下あわせて約20本がそろうといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13〜15歳頃にはほとんどの永久歯が生え揃います。

口腔外科

口腔外科は、口の中(口腔)、あご(顎)、顔面、そしてそれに隣接する組織に発生するさまざまな疾患を専門的に診療する科目です。親知らずの抜歯をはじめとして、先天的な「唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)」の手術や、顎の骨格に異常がある「顎変形症」、唾液腺の病気、良性・悪性の腫瘍などの外科的処置を行います。

審美歯科

セラミック治療とは、差し歯などの被せ物や詰め物にセラミック素材を用いて行う歯科治療のことを指します。セラミックは、金属と比べてアレルギーの心配が少なく、歯や歯ぐきが黒ずむこともありません。さらに、自然な白さや透明感を持ち、見た目の美しさに優れているだけでなく、色味の調整も可能なため、ご自身の歯の色に合わせたり、より白く仕上げたりすることができます。

ホワイトニング

ホワイトニングは、もともとの歯の色を内側から明るくしていくケアです。一度で真っ白になるわけではなく、効果の出方にも個人差があります。また、時間が経つと少しずつ元の色に戻ってしまうため、定期的なケアがおすすめです。コーヒーやカレー、赤ワインなど色の濃い飲食物は着色の原因になりますので、少し控えていただくと白さが長持ちしやすくなります。

顎関節症

顎関節症は、かつては噛み合わせの悪さが主な原因と考えられていましたが、近年の研究では、噛み合わせはあくまで要因の一つにすぎず、実際には、顎関節自体の構造的な弱さや、ストレス・不安による顎の筋肉の緊張、過去の外傷、さらには日常生活におけるさまざまな習慣や癖が複雑に関係して発症することが分かってきました。

インプラント

歯を失ったときの治療というと、これまでは入れ歯やブリッジが一般的でしたが、最近では「インプラント」という選択肢が増えてきました。これは、チタン製の人工の歯の根っこ(歯根)をあごの骨に埋め込んで、その上に人工の歯を作る治療です。見た目も噛み心地も天然の歯にとても近く、しっかり噛めるのが特徴です。

入れ歯・ブリッジ

歯を失った場合の治療法には、差し歯やブリッジ、インプラントのほかに「入れ歯治療」があります。入れ歯には、すべての歯を補う「総入れ歯」や、一部の歯を補う「部分入れ歯」などさまざまな種類があり、使用される材質や構造も多岐にわたります。患者様それぞれのお口の状態やご希望、ライフスタイルに合わせて、最適な入れ歯をオーダーメイドで製作することが可能です。

歯科検診

「歯科検診」とは、むし歯や歯周病などのお口の中の病気を早期に発見し、必要に応じて治療や予防を行うための検査です。学校や企業、自治体などで定期的に実施されることが多く、基本的には問診・視診・触診、そして必要に応じて歯周ポケットの測定などが行われます。

TOP